校長Diary (令和7年4月スタート)

校長Diary

1年生 給食スタート

4月10日(木)

1年生の給食がスタートしました。朝からエプロンに着替え、事前指導もバッチリでした。授業が終わり、給食室に出かけ、慎重に慎重に給食を運ぶと、上手に配膳できました。

初めての給食を味わうとみんな「おいしい」と笑顔。小学校の給食の第一歩を踏み出しました。

お掃除も始まりました

4月14日(月)

1年生の小学校初めてのお掃除が始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら一生懸命お掃除する姿に感心しました。6年生も上手に教えていました。素敵です。

各学年お花見に出かけています

下諏訪町の桜が見頃を迎えつつあります。北小学校の未来への道の桜はまだ1分咲きですが、水月園の桜は今が見頃です。

姉妹学級で仲良く学校から出かけ、桜をみたり、遊んだりして楽しい時間を過ごしました。これをきっかけにして、もっともっと仲良くなれるといいですね。

参観日が行われました

4月18日(金)

今年度初めての全校参観日が行われ、多くの保護者の方々に参観していただきました。お家の方々に見守られる中で、安心して授業を楽しんでいる子どもたちの姿は、とても素敵でした。その後学級懇談会が行われ、年度当初の子どもたちの様子などを各担任から伝えてもらいました。保護者と学校が一緒になって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

 音楽集会で各学年の歌声が披露されました

4月24日(木)

朝の時間、音楽集会でした。まずは気持ちよく声が出せるようにと,「まねっこさん」を行います。

音楽専科の先生の歌を真似て掛け合いをするのですが、今年度は結構ボリュームがあります。専科の先生も手応えを感じたようで、急遽、学年ごとに「まねっこさん」を行うことにしました。1年生から順にやってみましたが、それぞれの学年の良さが出て、どの学年も素敵でした。学年毎に全く歌声が違うのです。それぞれの色が出ていて感動でした。

自分たちの歌声に自信を持って、もっともっと歌えると良いですね。

1年生を迎える会が行われました

 5月1日(木)
 1年生を迎える会が行われました。この日のために準備していた各学年の発表素敵でした。1年生のためにと考えられた発表です。1年生ニコニコと嬉しそうに見ていました。最後は、1年生からの発表です。一人一人自分の名前と得意なことなどを一生懸命に全校の前で発表していました。

 入学してから一ヶ月が経ちました。これからも下諏訪北小学校での生活を思いっきり楽しんでもらえたらと思います。

 明日から4連休 心のパワーをいっぱいにしてきてね

明日から4連休になります。

校長室には、5月5日のこどもの日に向けて、3年生の二人の子どもが「鯉のぼり」を紙コップでかわいく作ってくれたものが飾られています。

ゴールデンウィークも後半戦。楽しい思い出をいっぱい作って、心のパワーを満タンにしてきてほしいと願っています。5月7日に元気に会いましょう。待ってますよ。

コミュニティースクールの方々のお力をかりています

北小学校には、コミュニティースクール「ノース下諏訪」があり、読み聞かせ、寺子屋やしろなど様々な活動にお力をおかししていただいています。

今年度はフラワー委員会にもお力をおかししていただき、先日、種まきのご指導をしていただきました。子どもたちはコミュニティースクールの方に見守られながら、安心して作業を進めることができていました。花を育てることを得意とする職員がいたり、いなかったりということは学校ではあり得ることです。地域の方のお力をおかりしながら、楽しく学んでいけると良いですね。

第一回校長講話楽しみました

5月19日(月)今年度初めての校長講話を行いました。今年度もただ聴くだけの校長講話ではなく、子どもたち参加型の校長講話です。運動会特別時間割が先週スタートしたばかりなので、いくつかのアイスブレイクを体験し、感じたことを全校みんなで共有しました。

拍手ゲーム、集まりゲーム、インパルスの3つのゲームを行いましたが、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。みんなで一緒に体を動かすことの楽しさを大事に運動会も楽しんでもらえたら最高です。みんな応援しているからね。

アイシング講習会を行いました

5月21日(水)

講師の先生を招いて、アイシング講習会を行いました。今月末、運動会も控えていることもあり、万が一のためと、日々の生活で何かあった場合速やかに対応できるようにと職員全員で学びました。目からうろこの内容で、大変勉強になりました。熱中症に対する対応や、慢性的な痛みなどへの対応も同時に学ぶことができました。

アイシングにすぐに使えるアイテムもいただきました。大事に使わせていただきます。

子どもたちが自ら痛みに対応できることを一番に開催されている講座です。お勧めです。

校長室図書館 開館です

5月30日(金)
明日は運動会です。天候が心配ですが、前日準備を4年生以上の児童が頑張ってくれたので、準備万端です。きっと子どもたちの頑張りが天に届いて、明日は実施できると信じています。

さて、校長室にノーズ下諏訪の読み聞かせのために購入していた絵本を持ち込みました。朝からたくさんの子どもたちが校長室に来てくれましたが、絵本を手にする子どもは本日はゼロ。塗り絵も良いけど、絵本も手に取ってくれるとうれしいなぁ。

準備万端 本日運動会やります

5月31日(土)

おはようございます。なんとか天気も持ちそうです。

本日の運動会は予定通り実施します。雨雲を蹴散らすような子どもたちの気迫あふれる姿を楽しみにしていてください。保護者の皆さんの熱い応援もよろしくお願いします。

「さあ、やろう」

素敵な運動会 ありがとうございました

5月31日(土)
運動会無事開催できました。子どもたち頑張りました。子どもたちの笑顔あふれる運動会になり、心から感動しました。子どもたちが主人公の素敵な運動会でした。保護者の皆様の応援も素敵でした。来賓・地域の皆様にも温かく見守られて、最高でした。
さあ、運動会の経験を元に、さらに子どもたちも我々職員も1学期成長していきます。楽しみにしていてくださいね。

新しく来た先生にインタビュー

6月6日(金)
朝の時間、児童集会が行われ、今年度新しく来た小学校に赴任してきた先生方へのインタビューを行ってくれました。子どもたちは一生懸命に質問していましたし、先生方もそれに応えようとしていました。
プリンの好きな先生、お寿司の好きな先生、チョコレートが好きな先生など先生が好きな食べ物を言うたびに盛り上がる子どもたちでした。
先生方ともっともっと仲良くなれるといいですね。

救命救急法をじっくり学びました

6月11日(水)

職員で救命救急法を学びました。今年は、数年に一度行う3時間講習の年でした。各自eラーニングで基本を学んだ後、学んだことが身についているかテストを受け、合格すると証明書を受け取ることができます。その証明書を持ってその後の講習に参加し、模型を使っての講習になります。全職員真剣に学ぶことができました。

万が一のために学ぶ貴重な機会になりました。

本物はすごかった 相撲交流

6月13日(金)

荒汐部屋の若元春関はじめ6人の力士、1名の床山さんが来校してくれ、子どもたちと相撲交流を行いました。やはり本物の迫力は違います。しかし、子どもたちも負けてはいません。4人から5人で力士に立ち向かっていきました。全校児童みんなが力士とお相撲をとれるなんて、本当に贅沢な時間を過ごすことができました。その後、4~6生は力士と一緒に給食を取りながら、いろいろな質問をして、楽しい時間になりました。本物に触れる貴重な体験、素敵でした。

体を動かすって楽しい 気持ちいい

6月17日(火)

4年生と3年2組の子どもたちが体育サポート授業を受けました。以前アイシングを職員に教えてくださった西村さんと、元プロサッカー選手の土橋さんが講師を務めてくれました。さすがアスリート。子どもたちが体を動かす気持ちよさ、楽しさを味わえるメニューを組んでくれて、体と頭を使って楽しむことができました。みんなすごく素敵な笑顔でした。講師の二人からは、北小学校の子どもたちの反応の良さ、集中力の高さ、素直さなどたくさん褒めていただきました。随時計画していきます。体を動かす楽しさをみんなに味わってほしいいです。